Warning: Illegal string offset 'src' in /home/asaki/www/wordpress/wp-content/plugins/jetpack/functions.opengraph.php on line 293

Takumi ASAKI

4月 212004
 

各地で報じられていますが、AnyMusicのサービスの詳細が発表されました。
シングルを158円から、アルバムを1,050円からという値段付けは今までの国内のサービスから見るとがんばっているなとは思いますが、会社によって異なるということなので安心のできる値段付けとはまだ判断はできないでしょう。
購入についてはMoraと提携ということなので楽曲としては共通なのかな。38000曲というのは多くないと思うし、家庭向けということで最初の対応製品が10万近いコンポというのもあっておそらく普及はしないと。

Continue reading »

4月 212004
 

Qt Quarterlyなんてものがあることすら知りませんでしたが、その中からA Taste of Qt 4より。
前々からQt-4はライブラリの分割を行なうなどの話があり、大きな変化がありそうだとは思っていましたが、こういう記事をみるとどういったものができあがってくるのかがなおさら楽しみになってきます。以前からいろいろな場所で不満にあげられているようなところに関してはほとんど修正が入っているような気すらしてくる。
もっとも、Qt-Addon classes mergeみたいな話題もあったりするわけで、全てが順風満帆というわけには行かないようですが。
ちなみに、こういう意見もあるようですが、おそらく国際化関連は大きな不満がTrollTech側に十分に伝わってないだろうと考えています。だからこそ、このメールのように皆に伝わる形で表明していくことが大事なのだと。

4月 202004
 

ちょっと前のdot.kdeの記事「 Interview: Trolltech’s Eirik Eng and Matthias Ettrich」より。
なかなか面白いインタビューでした。幅広いないようで全般的にいいインタビューですが、特にQt4辺りとQSA辺りが興味深かった。後営業してるんだなとか、やはり会社なんだなと思わせるような部分など。
特にQSAは何か面白いことに使えないかなと考えているところだけに読んでいてなおさらよい活用法を見つけたくなってきた。ただ、QSAってKDEとの組み合わせに相性がいいとは思えないのがちょっと難点か。Q_PROPERTYとDCOPって共存できるのかな。

4月 202004
 

TAM氏の日記より。
なるほど。URLは確かに一意なものなので、フォルダ+URLをキーとして扱う必要はなく、URLだけをキーとすればいいというのは素直な考え方だなと感心。
だが、「やはりどうしても気に入らないのが
とにかくまずフォルダありき
と言う考え方ですよ。」とあるのなら、そこで「フォルダ情報」の付加を前提として考えるのはフォルダに捕らわれたままで面白くないなと思う。どうせやるなら、URLに対して付加するのはただのキーワードとし、そのキーワードを元に動的に分類を行なうという考え方の方が面白いと私は思う。

Continue reading »

4月 072004
 

しばらく前に開発の場所がkdeextragearからkdesupportへ移ったtaglib。その1.1がリリースされていました。
変更内容をみると、id3v2系の変更点ばかりなので、ogg/vorbisメインの私にはあまりアップデートする必要性は感じられないかな。とはいえ、id3v2がKDEでうまく使えるようになるなら大歓迎。
ところで、audiocd ioslaveなどでmp3にエンコードするときのid3-tagのバージョンはいまどうなっているんだろう。
私がMP3を使わない理由の一つがid3v1-tagの文字コードの問題もあるので。

3月 282004
 

ヒポポタミ/ユリイカ/昭和ラジオ/月下美人 at otherside
Open 18:30, Start 19:00
良原リエさんとオオニシユウスケのユニット、ユリイカの関西初ライブ。それだけでも必須ものですが、対バンもいいので是非というようなライブ。
事前にもらったチラシでは19:00きっちりスタートとありましたが、19:00ちょっと前にいくとまだ開いてもない状態。何人かは並んでいましたが、ちょっと待つかと、20:00スタートとあるのを確かめて近くの丸善へ。19:30過ぎに帰ってくると、19:30スタートと書き換えられている……。確かに20:00スタートとなっていたと思ったんだけど。

Continue reading »

3月 262004
 

以前にちょっと構想を書いていたKDE用エンコード自動認識クラスを制作中。
まだまだ練りは足りないけれど、とりあえずそこそこ形になってきた感じがするので暫定公開
ライブラリの形になってますが、最終的にはkdelibs/kutils辺りへのパッチとする予定。
もうすこしAPIを検討しながら、kdelibs/khtml/misc/decoder.cppあたりにある関数を取り込んで行きます。
KDetectEncoding, KEncodingDetecterという名前の付け方はなんだかなと自分でも思うのでいい名前の提案を募集中。同時に、APIとその役割についてはもう少し考えておきたい。
後、doxygenあたりの使い方がよくわかってないのでMakefile.am等も含め、その辺はいろいろと作業がいるかな。
今後の予定としては、kdelibs/kutilsへのパッチ化の後、
khtmlをKDetectEncoding classを使うように変更、kdelibs/kateを同様に改造、KTextEditerInterfaceへの自動認識関連の機能の追加、kdebase/kateの改造を行なっていく予定。
暫定パッチだけでも今月中に作りたいところだけど、ちょっと微妙かな。
一通り出来たら KDE本家への提案へ行きます。
ゆくゆくはKMailのtext attachmentでの対応なども行ないたいところ。

3月 242004
 

ふちがみとふなと/鈴木亜紀 at 拾得
Start 19:00
無理かなと思っていたけど、なんとか少しの遅刻で済みそうだったので拾得へ。久しぶりだったので少し迷いつつも、なんとかスタート前にたどり着きました。時間は過ぎていましたが。
ところで、実はふちがみとふなとがでるのは覚えてなかった私。この組合わせは面白い。

Continue reading »